2012-08-30 (Thu)
■子供の喧嘩に親が出る
(こどものけんかにおやがでる)
【意味】
子供同士のけんかに親が口出しをしてしまうこと。
また、つまらないことに他から干渉すること。
大人気ないことのたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
子供喧嘩が親喧嘩
【対義語】
子供の喧嘩親かまわず / 童諍い大人知らず
【英訳】
ことわざ『こ』
四字熟語・格言を覚えよう
(こどものけんかにおやがでる)
【意味】
子供同士のけんかに親が口出しをしてしまうこと。
また、つまらないことに他から干渉すること。
大人気ないことのたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
子供喧嘩が親喧嘩
【対義語】
子供の喧嘩親かまわず / 童諍い大人知らず
【英訳】
ことわざ『こ』
四字熟語・格言を覚えよう
スポンサーサイト
2012-08-29 (Wed)
■雲に梯
(くもにかけはし)
【意味】
とても叶いそうもない分不相応な望みのたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
【対義語】
【英訳】
ことわざ『く』
(くもにかけはし)
【意味】
とても叶いそうもない分不相応な望みのたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
【対義語】
【英訳】
ことわざ『く』
2012-08-28 (Tue)
■昨日に優る今日の花
(きのうにまさるきょうのはな)
【意味】
人の心の移り変わりが激しいこと。
【解説】
【出典】
【類義語】
昨日の花は今日の塵 / 昨日の花は今日の夢
【対義語】
【英訳】
ことわざ『き』
ことわざBLOG
(きのうにまさるきょうのはな)
【意味】
人の心の移り変わりが激しいこと。
【解説】
【出典】
【類義語】
昨日の花は今日の塵 / 昨日の花は今日の夢
【対義語】
【英訳】
ことわざ『き』
ことわざBLOG
2012-08-28 (Tue)
■壁に耳
(かべにみみ)
【意味】
どこで誰に聞かれているか分からないぞという戒め。
密談などは、えてして漏れ易いものだということ。
【解説】
「お前」は夫を、「わし」は妻をさす。
「共に白髪の生えるまで」と続く。
【出典】
【類義語】
壁に耳あり障子に目あり / 壁に耳、垣に耳口 / 石に耳あり
/ 壁に耳岩に口 / 耳は壁を伝う / 徳利に口あり鍋に耳あり
【対義語】
【英訳】
Hedges have eyes and walls have ears.
ことわざ『か』
四字熟語・格言を覚えよう
(かべにみみ)
【意味】
どこで誰に聞かれているか分からないぞという戒め。
密談などは、えてして漏れ易いものだということ。
【解説】
「お前」は夫を、「わし」は妻をさす。
「共に白髪の生えるまで」と続く。
【出典】
【類義語】
壁に耳あり障子に目あり / 壁に耳、垣に耳口 / 石に耳あり
/ 壁に耳岩に口 / 耳は壁を伝う / 徳利に口あり鍋に耳あり
【対義語】
【英訳】
Hedges have eyes and walls have ears.
ことわざ『か』
四字熟語・格言を覚えよう
2012-08-27 (Mon)
■お前百までわしゃ九十九まで
(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
【意味】
夫婦が共に元気で長生きするように願うことば。
【解説】
「お前」は夫を、「わし」は妻をさす。
「共に白髪の生えるまで」と続く。
【出典】
【類義語】
偕老同穴
【対義語】
【英訳】
ことわざ『お』
ことわざBLOG
(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
【意味】
夫婦が共に元気で長生きするように願うことば。
【解説】
「お前」は夫を、「わし」は妻をさす。
「共に白髪の生えるまで」と続く。
【出典】
【類義語】
偕老同穴
【対義語】
【英訳】
ことわざ『お』
ことわざBLOG
2012-08-25 (Sat)
■嘘つきは泥棒の始まり
(うそつきはどろぼうのはじまり)
【意味】
平気で嘘をつく人は、盗みをすることさえ悪い事だと
思わなくなってしまうということ。
【解説】
【出典】
【類義語】
嘘つきは盗人の笛代 / 嘘は盗みのもと
【対義語】
嘘も方便 / 嘘をつかねば仏になれぬ
【英訳】
Lying and stealing live next door to each other.
ことわざ『う』
(うそつきはどろぼうのはじまり)
【意味】
平気で嘘をつく人は、盗みをすることさえ悪い事だと
思わなくなってしまうということ。
【解説】
【出典】
【類義語】
嘘つきは盗人の笛代 / 嘘は盗みのもと
【対義語】
嘘も方便 / 嘘をつかねば仏になれぬ
【英訳】
Lying and stealing live next door to each other.
ことわざ『う』
2012-08-22 (Wed)
■元も子も失う
(もともこもうしなう)
【意味】
何もかも全てを失ってしまうこと。
元金も利息も失うこと。
【解説】
「元」は元金、「子」は利息、の意。
【出典】
【類義語】
元子も失う / 元も子もなくす
【対義語】
【英訳】
ことわざ『も』
(もともこもうしなう)
【意味】
何もかも全てを失ってしまうこと。
元金も利息も失うこと。
【解説】
「元」は元金、「子」は利息、の意。
【出典】
【類義語】
元子も失う / 元も子もなくす
【対義語】
【英訳】
ことわざ『も』
2012-08-21 (Tue)
■胸に一物
(むねにいちもつ)
【意味】
心の中にわだかまりがあること。
口にこそ出さないが、企みや、
密かに期するところがあること。
【解説】
【出典】
【類義語】
腹に一物
【対義語】
【英訳】
I say little but I think more.
ことわざ『む』
ことわざBLOG
(むねにいちもつ)
【意味】
心の中にわだかまりがあること。
口にこそ出さないが、企みや、
密かに期するところがあること。
【解説】
【出典】
【類義語】
腹に一物
【対義語】
【英訳】
I say little but I think more.
ことわざ『む』
ことわざBLOG
2012-08-20 (Mon)
■水を得た魚のよう
(みずをえたうおのよう)
【意味】
その人に合った環境を得て、
生き生きと活躍する様子のたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
水に放された魚
【対義語】
魚の水を離れたよう / 陸へあがった河童
【英訳】
ことわざ『み』
四字熟語・格言を覚えよう
(みずをえたうおのよう)
【意味】
その人に合った環境を得て、
生き生きと活躍する様子のたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
水に放された魚
【対義語】
魚の水を離れたよう / 陸へあがった河童
【英訳】
ことわざ『み』
四字熟語・格言を覚えよう