2011-12-31 (Sat)
■弁慶の泣き所
(べんけいのなきどころ)
【意味】
弁慶ほどの豪傑でも蹴られると痛がって泣く急所のことで、
向こう脛。転じて、ただ一つの弱点。
【解説】
【出典】
【類義語】
アキレスの踵 / ジークフリートの肩
【対義語】
【英訳】
ことわざ『へ』
ことわざBLOG
(べんけいのなきどころ)
【意味】
弁慶ほどの豪傑でも蹴られると痛がって泣く急所のことで、
向こう脛。転じて、ただ一つの弱点。
【解説】
【出典】
【類義語】
アキレスの踵 / ジークフリートの肩
【対義語】
【英訳】
ことわざ『へ』
ことわざBLOG
スポンサーサイト
2011-12-30 (Fri)
■笑う門には福来たる
(わらうかどにはふくきたる)
【意味】
いつも笑い声が満ち、和気藹々とした家には、
自然と幸福が巡ってくるものである。
【解説】
「門」は、家。
【出典】
上方「いろはがるた」
【類義語】
祝う門 / 笑う家には福来たる / 笑う所へ福来たる
/ 和気財を生ず / 祝う門へ福来る / 笑って損した人なし
/ 幸運は楽しい門を潜ってくる / 和気財を生ず / 笑門来福
【対義語】
【英訳】
Laugh and be fat. / Fortune comes in by a merry gate.
ことわざ『わ』
四字熟語・格言を覚えよう
(わらうかどにはふくきたる)
【意味】
いつも笑い声が満ち、和気藹々とした家には、
自然と幸福が巡ってくるものである。
【解説】
「門」は、家。
【出典】
上方「いろはがるた」
【類義語】
祝う門 / 笑う家には福来たる / 笑う所へ福来たる
/ 和気財を生ず / 祝う門へ福来る / 笑って損した人なし
/ 幸運は楽しい門を潜ってくる / 和気財を生ず / 笑門来福
【対義語】
【英訳】
Laugh and be fat. / Fortune comes in by a merry gate.
ことわざ『わ』
四字熟語・格言を覚えよう
2011-12-26 (Mon)
■猫を被る
(ねこをかぶる)
【意味】
知っていながら知らない振りをする。
転じて、本性を隠して大人しそうに振る舞う。
【解説】
「猫被り」ともいう。
【出典】
【類義語】
皮を被る / 猫被りをする / 蒲魚振る
【対義語】
【英訳】
ことわざ『ね』
四字熟語・格言・ことわざブログ
(ねこをかぶる)
【意味】
知っていながら知らない振りをする。
転じて、本性を隠して大人しそうに振る舞う。
【解説】
「猫被り」ともいう。
【出典】
【類義語】
皮を被る / 猫被りをする / 蒲魚振る
【対義語】
【英訳】
ことわざ『ね』
四字熟語・格言・ことわざブログ
2011-12-25 (Sun)
■糠に釘
(ぬかにくぎ)
【意味】
柔らかい糠に釘を打つように、手応えがなく、
効き目がないことの喩え。
【解説】
【出典】
【類義語】
馬の耳に念仏 / 豆腐に鎹 / 泥に灸 / 生壁の釘 / 沼に杙
/ 暖簾に腕押し / 沢庵の重しに茶袋 / 柳に風
【対義語】
【英訳】
All is lost that is given to a fool. / It is like beating the air.
ことわざ『ぬ』
四字熟語・格言BLOG
(ぬかにくぎ)
【意味】
柔らかい糠に釘を打つように、手応えがなく、
効き目がないことの喩え。
【解説】
【出典】
【類義語】
馬の耳に念仏 / 豆腐に鎹 / 泥に灸 / 生壁の釘 / 沼に杙
/ 暖簾に腕押し / 沢庵の重しに茶袋 / 柳に風
【対義語】
【英訳】
All is lost that is given to a fool. / It is like beating the air.
ことわざ『ぬ』
四字熟語・格言BLOG
2011-12-24 (Sat)
■水は方円の器に随う
(みずはほうえんのうつわにしたがう)
【意味】
水は、容器の形によって、四角にも丸くもなる。
人は、交友関係や環境によって、よくも悪くもなるというたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
朱に交われば赤くなる / 善悪は友による
【対義語】
【英訳】
Water leads itself to its vessel.
ことわざ『み』
セカンドライフ
(みずはほうえんのうつわにしたがう)
【意味】
水は、容器の形によって、四角にも丸くもなる。
人は、交友関係や環境によって、よくも悪くもなるというたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
朱に交われば赤くなる / 善悪は友による
【対義語】
【英訳】
Water leads itself to its vessel.
ことわざ『み』
セカンドライフ
2011-12-23 (Fri)
■誉め手千人悪口万人
(ほめてせんにんわるくちまんにん)
【意味】
世の中には、誉めてくれる人よりも、
人を貶す人のほうが多いということ。
【解説】
【出典】
【類義語】
【対義語】
【英訳】
ことわざ『ほ』
ことわざBLOG
(ほめてせんにんわるくちまんにん)
【意味】
世の中には、誉めてくれる人よりも、
人を貶す人のほうが多いということ。
【解説】
【出典】
【類義語】
【対義語】
【英訳】
ことわざ『ほ』
ことわざBLOG
2011-12-23 (Fri)
■我が刀で首切る
(わがかたなでくびきる)
【意味】
自分が行ったことのために自分自身が苦しむことのたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
自縄自縛 / 我が脛に鎌 / 我が手で首を絞める
【対義語】
【英訳】
ことわざ『わ』
四字熟語日記
(わがかたなでくびきる)
【意味】
自分が行ったことのために自分自身が苦しむことのたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
自縄自縛 / 我が脛に鎌 / 我が手で首を絞める
【対義語】
【英訳】
ことわざ『わ』
四字熟語日記
2011-12-21 (Wed)
■名物に旨い物なし
(めいぶつにうまいものなし)
【意味】
名物と言われるもので、おいしいものがないこと。
名は実を伴わないことのたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
名所に見所なし / 名物は聞くに名高く食うに味なし
【対義語】
【英訳】
A celebrated eatables is not so nice as reputation makes it out.
ことわざ『め』
四字熟語・格言を覚えよう
(めいぶつにうまいものなし)
【意味】
名物と言われるもので、おいしいものがないこと。
名は実を伴わないことのたとえ。
【解説】
【出典】
【類義語】
名所に見所なし / 名物は聞くに名高く食うに味なし
【対義語】
【英訳】
A celebrated eatables is not so nice as reputation makes it out.
ことわざ『め』
四字熟語・格言を覚えよう
2011-12-18 (Sun)
■柳の下の泥鰌
(やなぎのしたのどじょう)
【意味】
柳の木の下で一度泥鰌を捕らえたことがあったとしても、
いつもそこに泥鰌がいるとは限らない。
一度まぐれ当たりの幸運を得たからといって、
再度同じ方法で幸運が得られると思うのは間違いである。
偶然の幸運は何度もあるものではないということの喩え。
【解説】
【出典】
【類義語】
柳の下にいつも泥鰌はおらぬ / 柳の下の大鯰/株を守りて兎を待つ
/ 株を守る/守株 / 大猟の明日 / 良い事は二つない
【対義語】
一度ある事は二度ある / 二度あることは三度ある
/ 柳の下の泥鰌は二匹(三匹)までいる
【英訳】
A fox isn't caught twice in the same snare.
ことわざ『や』
四字熟語・格言・ことわざブログ
(やなぎのしたのどじょう)
【意味】
柳の木の下で一度泥鰌を捕らえたことがあったとしても、
いつもそこに泥鰌がいるとは限らない。
一度まぐれ当たりの幸運を得たからといって、
再度同じ方法で幸運が得られると思うのは間違いである。
偶然の幸運は何度もあるものではないということの喩え。
【解説】
【出典】
【類義語】
柳の下にいつも泥鰌はおらぬ / 柳の下の大鯰/株を守りて兎を待つ
/ 株を守る/守株 / 大猟の明日 / 良い事は二つない
【対義語】
一度ある事は二度ある / 二度あることは三度ある
/ 柳の下の泥鰌は二匹(三匹)までいる
【英訳】
A fox isn't caught twice in the same snare.
ことわざ『や』
四字熟語・格言・ことわざブログ